|
火の子のおまつり。
14日、日曜。とんど焼に行きました。
ですが、あれはどう見ても、火祭りでした。
恐ろしかぁ。。('O`)
張り切って前の方に陣取っていたので、
恐ろしい火祭りの一部始終が見えました。
藁が煙を上げた、と思ったのもつかの間、
ボーッ。
火だるまー
4mはあろうかと言う、一本の松の木にかけられた藁が、
ボーボー燃える。
中には、その松の木にたてかけられた竹が、四方八方に見える。
ボンッ
ボンッ
竹の中の空気が破裂して、大きな音を立てる。
上からは、まだ火の残る、火の粉が舞う。
みんな後退。
わたし、必死。
「ギャー」
まじ叫んだ!!
4mになる火だるまが、火の粉をまき散らして燃えるんですよ。
あの火の威力は、まじ怖かった…
一瞬、身の危険を感じた。汗。
上から降る火の粉は、周りの人々の頭や服にも襲いかかっていました。
頭に乗ってる火の粉に気づかないおじさんも…
家族、必死。爆
でもね、ひとつだけきれいだったのはね、
大きな火のてっぺんから舞い上がる火の粉が、
天空へと上っていった瞬間。
何匹もの火の子が、ワーッて天に帰って行ったみたいだったょ。
魂が天に帰っていくみたいだったよ。
みんな帰る場所をちゃんと知ってるんやね。
何かありがたい気持ちになって、お願い事をしました。
あの子たちは、わたしが火の中に投げ込んだお願い事、
ちゃんと神さまに届けてくれたかなぁ。
帰り道。
夜空には、大きな大きな羽みたいな雲が広がっていました。
煙になった火の粉たちが、空で雲になったのかな。
自然から学ぶことは、たくさんですね。
みなさんも、時には立ち止まってみてください。
自然は、いつでもメッセージを発信している。
↓
ポッキーさん。
はじめまして☆
コメントどうもありがとうございます*
同じように火にまつわる日記を書いてらしたのでびっくりしました!
火の粉。あれは、一生忘れることはないでしょう☆*
↓
私にとって、物事を 同じように この出来事を 生き物…
精… なんて 感覚で とらえる事ができる人が
いる事が、驚きつつも、嬉しかったです。。。*゚
一般に、とんどをすると こわかった… 火がすごい…
最後に食べたお餅がおいしかった で、終わるんですが、
それ以外を見ることができる人はそんなに いそうで… いません。;
だから いろんな意味で ウレシイです。ヾ(´▽`*)
|
|
|
家の前で とんどがありました。
竹を切ってきてね、支柱を作って周りを竹で囲んでいくの
それに お正月のしめ縄もつけて 橙もつけて☆
点火のあとに 子どもの書初めを燃やしたり、お餅焼いたりするんです。
そのお餅食べたら 一年間風邪をひかずに元気で過ごす
と いう昔からの言い伝えがあります
書初めは 高く飛ぶといいらしい
お餅焼いて食べたよ(✿ฺ^-^✿ฺ)
支柱になる部分のでっかい竹・・・・
倒れたほうへ子どもが授かるっていうのも言われてまして(汗)
ハイ・・・誰が倒したのか 私たちの方向へ倒れたらすぃ。。。
タタタタッッ≡≡≡ナンデヤネン!( *゚∇)/☆(ノ゚听)
神奈川の友達が 海辺でやってたよ。って言ってた
とんど って名前でなくて ”どんどん”って ゆってた 。。
↓
【kkki ppki】
☆はじめまして☆ kkkiさん
のぞいてくれて ありがとぅです(✿ฺ^-^✿ฺ)
火の粉が 高く舞うのってなんか神秘的です^^
去年は雪もチラチラしてもっと綺麗だったんです♪
コメントありがとうございました★
↓
私も その迫力が好きなんです★
そんな共感ができて 楽しいです。(%'v`●pq)☆゜*
↓
【kkki ppki】
そのときの豚汁も ぜんざいも美味しいし♪
こういう昔からの行事は残していって欲しいでつね(〃⌒∇⌒)ゞ
|
|
|
年始に地域ごとに集まって、新年のご挨拶をし、
鏡もちを焼いて食べ、煙を浴び、一年の健康を祈る行事です。
とんどでは、男性陣が竹を何十本と切って集めてきたのを
組み立て、高い棟を作り、火を付けます。
また、女性陣は 豚汁やぜんざいを準備して振る舞います。
焼けた餅を食べ、竹筒で温めたお酒をいただき、いい日でした。
とんどって、竹が焼ける時に
たまに「パーン」とか「ドーン」とかいいます。
書き初めしたのも燃やして、思いが天に届くように願います。
きょうは いい天気でした。
↓
ハジメマシテ☆書き込みありがとうございます(*^^*)
そうですね
空を見上げ、子どもたちの楽しそうな声を聞きながら、
この日のままの穏やかな気持ちと未来が継続することを思ましたょ
こういう日は特別で、とっても大切ですね♪
|
|
|
近くの神社まで、お正月のお飾りを燃やしに行ってきました
燃えた灰を、貰ってきて、家の周りにおきました
今年は、18・19日に用事があるので
今日 厄神さんにも お参りして来ました
毎年お参りしてます
12年前も、お参りし、その2日後に
阪神淡路大震災 が ありました
御利益があったのか 命拾いしました
↓
>kkkippkiさま
コメントありがとうございます
日本の伝統行事、大切にしていきたいです。
|
|
|
『とんど祭り』行って参りました
あの、燃やす所に放り投げるのが堪らなく好きです
熱いけど・・・おみくじしようと思ったんだけど
やってない・・・また、やりに行こうと思います
↓
kki pki サン>>
初めまして〜、書き込みまで・・・ありがとうございます!
あの炎は良いですよね〜、見ていてホッとすると共に
災害なども起こす・・・とゆう点では、
怖い存在なんですけども(苦笑)
|
|
|
今日は久々実家に帰りました。
とんどがあったので。
みなさん“とんど”って知っていますか??
これって田舎だけの風習なのかなぁヽ(~〜~ )ノ ハテ?
“とんど”とは、
沢山の竹を竹林のように高く組んで、
書初めとか、しめ飾りとかを一緒に燃やすものです。
竹を燃やすから、すんごい音がします。
泣き出す子どももいたぐらいです。
高く組んだ竹に沿って、
炎が燃え上がるのを見るのは壮大なものがある!ように思います。
今年は横風が強くて、うまく燃え上がりませんでしたが。
うちの地域では、燃え上がった後の残り火で宴会になります。
それがまた楽しいです。
お餅を焼いたり、お魚焼いたり。
外で食べるご飯は、おいしいですねぇヾ(@⌒¬⌒@)ノ
しっかりお神酒も頂きました。
竹があるので、竹酒も♪
竹の風味がしておいしかったですε-( ̄(エ) ̄*)/
とんどならでは!って感じですな。
味見と称して、たくさん飲んじゃいました♪
日本の風習ってやっぱりいいものですねぇ
こんな時代だからこそ、
昔からの風習を大切にしていきたいなと感じました。
おいしい思いもできるしね(笑)
↓
☆kkki ppki
はじめまして!!
コメントしていただいて嬉しいです♪
しっかりと、とんどの炎に思いを馳せました(⌒〜⌒)
|
|
|
とんどPARTY をしました(^^)v
数百人規模のマンモス園だけあって、お飾り焼くのも大掛かり。
まるでとんどというよりはキャンプファイヤー…o(>▽<)o
近所のお年寄りも参加して。。。
いざ、点火(・ω<)-*
わきあがる歓声☆
子供達も大興奮(^^)
『それでは、みんなの書いた書き初めをくべて、天に届くようお願いしましょう』
司会の声とともに次々とくべられていく子供達の作品の数々…
燃えた作品達は灰となって勢いよく空へ舞い上がって…
あれっ!
燃えずにとんで行く作品もあるょ!
なかなか達筆だけど、誰のかな…
よ〜く目を凝らして見てみると…
『結婚したい 28才A山B子』
お隣りクラスのA先生ぇ(・ω・;)
う〜ん、切実…(-.-;)
その後、みんなで楽しくおぜんざいを食べたり、
逃げ惑う子供達を追いかけて
焼けた灰を おでこや顔にぬりたくりました☆
もちろん、私の頭にもv(^^)v
かしこくなれますよぉに〜(・人・)ナムナム
↓
kki pki さん☆
はじめまして(^^)
コメントありがとうございます☆
そうですね〜。炎や星空や海…自然に触れると
色々な思いがわき出てきますよね(^^)
|
|
|
日曜日に、とんどに行って来ました。
しめ飾り持ってGO!!
とんどって、すごく高く竹が組んであって、
火を付けたら一気に燃えてました。
すげえ!!
ものの10分で竹はくずれて、そこからみんなおもちとか
焼いてましたよ。
来ていた別のお友達のおじいちゃんが、
焼いたおもちを分けてくれて、
美味しかった。
これで今年は無病息災。
↓
kki pki さん
ハジメマシテ。
コメントありがとうございます。
とんどの炎は激しくて、一気に竹を燃やしてましたよ。
燃える想いは、何を求めているのでしょうね・・
|
|
|
ことばは うれしい プレゼント *゜。 ('-'*)
|
|
謝謝
|