トップページ      メッセージ      日々  綴り      愛 ことば  。 o     * コレ ク  *     m' y  h * m ε     好き な      けい. し゛は ゛ん     watashi no       扉


  * 雨の日も 晴れの日も *  ←  ↑  →












面白い もの や  不思議な もの

時々 生活してたら 転がっていて







見つけたら  こっそり ひろって、

ポケット に  入れて しまうんです 。












綺麗な 色した 輪ゴムだったり

不思議な ライン を した 小枝 だったり















それを  持ち帰って  小箱に 入れて

眺めていると  新たな 使い道が 浮かんだり。












時々、持ち歩いていたら

何処かに 忘れて  悲しみに 暮れ たり。













道に 落ちて 誰も 見ないもの 。

時々 踏まれたり  形を 変えたり 。






そうなると イコール 価値のないもの 、に 、

見えてしまうんだけど 、 そうじゃなくて 。











本当は、人間の手から 離れて

新しい なにかに 生まれ変わってる













価値の遍歴 は、見えないけれど

自分のなかで  いいな - と、思えたら








それで 十分 楽しいのでは なかろうか 。
























 




 

コメント   コメントを書く  

ゆい

万物すべてのものは意味があって存在し、
それはそれは精妙な、
狂いのないシステムのようなものがあって、
意味があってことが起きている。

人だけでなく モノだって、
その中で出会いがあって、さよならがあって、
自分の見えないところへ行っても
彼らのリズムがあって。

いいなーと思えたこと。
大事にしたいです(^-^)


調理の世界だと
形がないのが 今では
昭和とくらべると 格段に
日常的に 受け入れられるけど 、

建築の世界では
形が奇抜なものより
少々 無難でも、安全で
雨漏りがしないで、
購入者に 手ごろな価格で
もし、クレームがきても
簡単に 直す事ができる 。
そんな 安全第一 な 世界が
まだ 日本では 普通 。
それで、安全第一を うたっているけど
物事の本質に 10年後気づいた時には
その 安全が 実は 誤魔化されていた
事に 気づかされたり 。

じゃぁ 何が 本質なのかって
考えた時、制作者 まかせに したり
設計者まかせにしたり、
調理師 まかせにしたり 、じゃなく

自分で、出来る範囲まで
制作過程に 参加する 。

いろんなリズムが 隠れてる事に
きづくから 。

背伸びしないで、努力だけは
たくさん重ねて  ...∞

等身大でね 。 :)
ゆい

そう。発見あるよね。
中学生で初めてケーキを自分で作ったとき、
こんなにバターと砂糖を使っていたのかって驚いた。

そして少しずつ、
自分なりに減らしたり、増やしたりしていくようになり、
失敗もたくさんしたけど、
リズムを聴き、奏でることを覚えていった。

これからも・・等身大でね^^


バターとか 砂糖とか
作ってみて 初めて 実感して
わかる事って 、 あるね 。 うん 。

しみじみ 。


あと、配合とか 分量は 、
その時に 、 どれくらい 求めているかで

例えば 、、

一昨日、 甘いもの 食べ過ぎたから
今日は、さっぱりめの スィーツが ぃぃ 。。

そう 思ったら 、
糖度 低め の 配合に なるし 。


甘いものに 飢えていたら 、
また 、 違うし 。


その時の、自分 の リズム と
対峙して 耳を 澄まして  ...∞


うん 。  等身大 ○ ゚
ytwe

ことばは うれしい プレゼント *゜。 ('-'*)

謝謝

 謝謝
コメントする  


       ☆ 上に昇る  ☆   ☆ 元に戻る ☆