2006/03/06 15:54 |
|
うちのミルクパンは取っ手が1/3くらいに
折れているけど、サイズがちょうど良いので 未だに現役活躍中です。
うさごろうさんの今日のおべんとごはんが きれいでうらやましかったよー
| |
2006/03/06 16:39 |
|
家にもゆるゆ取手鍋いますよ。 あと、焼け焦げた木の取手鍋も・・
暖かくなったら、1日体験陶芸教室行かないとね。
| |
2006/03/06 16:52 |
|
>らむさん
1/3ってちょっと短すぎない??はじめがよっぽど長かったのかな?
今日のおべんとは、「菜の花とほたての炊き込みとびっこのせ」です。
いくらを乗せたいなーと思ったら高くて無理だったからとびっこにしたの。
色合いって大事なのね、と学びました。
>こま子さん
こま子さんちのゆるゆる鍋も、もうすぐクルクルになりますよ〜。
私はやかんの取っ手(木製)をボウボウと燃やしたことがあります・・・
陶芸!行きたいね!!どこでやろうか? | |
2006/03/06 17:12 |
|
私も実家に回転取っ手鍋があって思い切り水をばらまいたことがあります。私もうさごろう先輩を見習ってお菓子やステキな御飯を作れるようにがんばりたいと思いました。
| |
2006/03/06 23:22 |
|
>もずくちゃん 意外にたくさんあるのね、クルクル鍋。一家に一台?
作ることが好きなんだから、味は三流でもいいんだい。
と自分をなぐさめつつ(ごまかしつつ?)やってるよ。
| |
2006/03/07 01:04 |
|
柳宗理のミルクパン、いつ見てもほしいなーと思う。
うちのフライパンの取っ手もクルクル回って、野菜いための時とか割とテクニックを必要とします。
お皿に盛る時は楽だけどねー。 | |
2006/03/07 09:48 |
|
>のどさん クルクル鍋の扱いはテクニックがいるよね。
柳宗理のは、レモン型の蓋のツバをずらすと蒸気の逃げ口が できるというすぐれものです。
買ってから説明書読んで知ったよ。 | |
2006/03/07 13:32 |
|
柳宗理の鍋かあ〜。 いい道具があるといろいろ作りたくなるよね。
うちは鍋の取っ手はなんとか大丈夫だけど、 フライパンは結構まっくろこげ状態かな。。
| |
2006/03/08 09:37 |
|
>けんさん まっくろフライパン、こげつきそうね。。
けんちゃんも料理習ってたのよね? 和菓子とか凝ったものも作るし、すごいな〜。
| |
謝謝
|